• broken image

     北の 戸建住宅 ずかん 

    ETG邸

    MMT邸

    IKH邸

    KMD邸

    ODG邸

    ▷断熱設計の基本

    ▷断熱設計の方法

    ▷各部の断熱気密(1)(2)(3)

    ▷細部の気密(1)(2)(3)

    ▷充填断熱と外張断熱

    ▷メニューとインタビュ

    ▷3案比較

  • E T G 邸

     

    broken image
  • M M T 邸

     

    broken image
  • I K H 邸

     

    broken image
  • K M D 邸

     

    broken image
  • O D G 邸

     

    broken image
  • 01.断熱設計の基本

    建築物省エネ法 オンライン講座(北海道版)から抜粋

     

    充填断熱は 充填+付加断熱に進化

    外張断熱は 充填+付加断熱 より優れていると 私は思う

    broken image
  • 02.断熱設計の方法

    「室内の水蒸気」が 壁内 に入らないよう遮断(気密施工)し

    外気側に 透過 させ結露を免れる という考え方・仕組

    broken image
  • 03.各部の断熱気密施工(1)

    通気層 の役割を説明しながら 防風層(透湿防水シート)の説明は省略されている

    防風層(透湿防水シート)と 防湿フィルム(気密層とも言う)の説明も省略されている

    北海道では常識化しているが 他の地域では混乱すると思う(北海道でも混乱しました)

    broken image

    各部の断熱気密施工(2)

    通気層 の役割を説明しながら 防風層(透湿防水シート)の説明は省略されている

    防風層(透湿防水シート)と 防湿フィルム(気密層とも言う)の説明も省略されている

    北海道では常識化しているが 他の地域では混乱すると思う(北海道でも混乱しました)

    broken image

    各部の断熱気密施工(3)

    通気層 の役割を説明しながら 防風層(透湿防水シート)の説明は省略されている

    防風層(透湿防水シート)と 防湿フィルム(気密層とも言う)の説明も省略されている

    北海道では常識化しているが 他の地域では混乱すると思う(北海道でも混乱しました)

    broken image
  • 06.細部の気密(1)

    充填断熱は 外壁内に断熱材を 充填 室内側で気密を確保

    「柱と土台」「柱と梁」の取合い部分で、図のような「気密施工」が必要

    broken image

    細部の気密(2)

    充填断熱は 外壁内側の気密 を丁寧に確保

    「コンセント や スイッチ」や「換気口」など 貫通部の気密施工 を丁寧にすべき

    broken image

    細部の気密(3)

    天井断熱の場合は 天井点検口 床断熱の場合は 床下点検口 も気密化

    「断熱・気密」点検口は 既製品も販売されているが、普及はしていない。

     

    基礎断熱なら 床下点検口は従来品で良いし、屋根断熱の下部の天井に儲ける点検口は従来品で良い

    broken image
  • 09.充填 と 外張

    「木造住宅工事仕様書」は「金融支援機構」が作成、木造住宅工事に関わる者は必ず読む

    「仕様書」に 充填断熱 と 外張断熱 を図で説明している頁があるので紹介しておく

     

    右図(外張断熱)の方が 優れている と私は思う

    broken image
  • 10.メニュ- と インタビュ

    若き建築士に「メニューを作りなさい」そして「ホームページにアップしなさい」と言ってきました。
    今回は 私の「メニュー」を紹介します。
    broken image

    メニュ- と インタビュ(続き)

    「インタビュ」は「設計データ-シート」に記入しながら行います。
    この時、聞き出すことに比重を置き、誘導しないよう心がけます。
    教えたがり の私は 言いたい事教えたい事 たくさんあるのですが・・・
    もちろん、聞かれたら答えるのですが。
    broken image
  • 11.3案比較

     

    「3案比較」用の3案は・・・

     

    A案 は要望を取り入れた案にする。

    その結果、予算をオーバーしてしまう事が多い。

     

    B案 は予算を優先した案。

    その結果実現できない部屋が・・・

     

    C案 は「私ならこうする」という案。

    その結果何かしら不満が・・・

     

    3案比較の良い所は「相手の思いに協調」できる所だ

    1案だけの打合せの場合は「対立関係」になり易い

     

    案に対する「質問や注文」に 応える言葉が「言い訳」に聞こえるのだ

    3案あると「そうだよねえ」「私もそう思う」等、協調を表明できる

    他にも案があるお陰で「こちらの案ではこう考えた」と、言い逃れができる

     

    またA,B,C案から選ぶ訳ではなく「次回別の案」を作成する前提なので

    3案に対して 少しだけ無責任になれて「次の案で検討して見ます」と言えるのも強みだ。

    「次の案」の作成が、難しくなるのですが・・・

    broken image